HOME 東武鉄道株式会社を告発する 東武鉄道の踏切問題
竹ノ塚駅付近の鉄道高架化を目指した地元の取り組みの記録 総目次
東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化工事の記録写真(その7・2019年分)


東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化工事の記録写真
(その7・2019年分)

その1・2013年分は こちら

その2・2014年分は こちら

その3・2015年分は こちら

その4・2016年分は こちら

その5・2017年分は こちら

その6・2018年分は こちら

その8・2020年分は こちら

その9・2021年分は こちら

その10・2022年分は こちら

その11・2023年分は こちら

その12・2024年分は こちら

写真撮影と解説文 半沢一宣(竹ノ塚駅西口・在住)

最終更新日 2024年1月28日(日曜日)
(2024/01/28 2024年分までへのリンクを追加しました)


特記以外の日付は掲載した写真を撮影した日であり、
当該工事が始まった日ではありません。

【 】内の写真の整理番号は、撮影日・工区番号・項目毎の順番号を示します。


工区番号と担当事業者・区域
(北千住方=南側から。キロ程は北千住起点から)

【T工区】
東急・東武JV
5K480M(栗六陸橋の南側)から
6K006M(UR竹の塚第2団地28号棟の玄関付近)まで

【U工区】
大成・東武JV
6K006M(UR竹の塚第2団地28号棟の玄関付近)から
6K256M(エミエルタワーの住宅用地下駐車場出入口付近)まで

【V工区】
鹿島・東武谷内田(やちだ)・熊谷・東鉄JV
6K256M(エミエルタワーの住宅用地下駐車場出入口付近)から
6K614M(区道補助261号線との交差予定地点)まで

【W工区】
大林・東武・鉄建・戸田JV
6K614M(区道補助261号線との交差予定地点)から
7K234M(区道補助262号線との交差地点の南)まで


2019年12月31日(火曜日)

上り急行線の高架橋建設工事の進み具合と仮線の状況を中心に観察してきました。

【T工区】


【20191231_1_01】
UR竹ノ塚第2団地4号棟前の工事車両用ゲートから西新井方向を見た様子。
下の
【20190519_1_02】と同じ場所で撮影。
上り急行線の高架化の完成後に上下緩行線の高架化に着手するまでは休工中のため
景観に大きな変化は見られない。


【20191231_1_02】
同じ場所から竹ノ塚駅方向を見た様子。
工事車両用の通路が整備されている。

【V工区】


【20191231_3_01】
第37号踏切の東詰の南側に姿を現した、上り急行線の高架橋。
画面中央が手動時代の踏切保安係の詰所跡、左奥が献花台。


【20191231_3_02】
第37号踏切の全景。


【20191231_3_03】
第37号踏切の東詰から見た、仮・上り急行線。
構造物との位置関係の影響で線形が微妙に歪んでいるのがわかる。


【20191231_3_04】
竹ノ塚駅東口のパチンコ店5階のインターネットカフェからの眺め・その1。
第37号踏切付近。
【20191231_3_07】までは下の
【20191114_3_10】と同じ場所で撮影。


【20191231_3_05】
その2・竹ノ塚駅ホーム南寄り付近。


【20191231_3_06】
その3・竹ノ塚駅ホーム北寄り付近。


【20191231_3_07】
その4・第38号踏切付近。


【20191231_3_08】
竹ノ塚駅仮設地下自由通路の東口付近。
この部分では上り急行線の高架橋はまだ姿を現していない。


【20191231_3_09】
仮・第38号踏切の東詰を南側(竹ノ塚駅寄り)から見たところ。
【20191231_3_10】までは下の
【20191007_3_16】と同じ場所で撮影。


【20191231_3_10】
同じく北側(谷塚駅寄り)から見たところ。


【20191231_3_10】
上の【20191231_3_6】で見えている路面標示。
仮囲いのため見通しが悪いことへの対策。


【20191231_3_12】
仮囲いの中に取り込まれた第38号踏切の標識(中央奥)。


【20191231_3_13】
第38号踏切道から引上線と仮・下り緩行線を見たところ。
こちらも上り急行線と同様、苦しい線形を強いられている。


【20191231_3_14】
同じく仮・上り急行線を見たところ。


【20191231_3_15】
第38号踏切北側の上り急行線高架橋の基礎工事現場。
下の
【20191114_3_07】と同じ場所で撮影。


【20191231_3_16】
区営駐輪場の2階から見た、上り急行線の高架橋建設現場・その1。
【20191231_4_01】までは下の
【20191114_3_16】と同じ場所で撮影。


【20191231_3_17】
同じく上り急行線の高架橋建設現場・その2。
この付近がV工区とW工区の境界。

【W工区】


【20191231_4_01】
同じく上り急行線の高架橋建設現場・その3。


2019年11月15日(金曜日)

11月27日から栗六陸橋の耐震補強を目的とした改修工事が始まり
北側の歩行者・自転車用通路が2020年3月末頃まで通行止めとなるため
ここでの最後の定点観察を行ってきました。

【T工区】


【20191115_1_1】
栗六陸橋のほぼ中央から下り線の高架アプローチ部を見たところ。
T工区では上り急行線の高架化が完成した後に
上下緩行線の高架化に取りかかるまでは工事が無く、
それまでは既設の下り線高架橋の維持管理のみを担当。


【20191115_1_2】
上の【20191115_1_1】の撮影地点から東へ移動し
上り急行線と上下緩行線の仮線を見たところ。
この撮影地点は栗六陸橋の改修工事に伴う形状変更で消滅するため
今回が最後の撮影。


2019年11月14日(木曜日)

10月中旬に踏切を迂回する地下道の案内掲示が更新されました。
他にも上り急行線の高架橋の工事が進んでいる様子を中心に撮影してきました。

【V工区】


【20191114_3_01】
第37号踏切道の南側(西新井方)の上り急行線高架橋の橋脚建設工事現場。
この日は第37号踏切の交通量調査が行われており、中央に調査員が写っている。


【20191114_3_02】
第37号踏切道の北側(駅部分)の上り急行線高架橋の橋脚建設工事現場。


【20191114_3_03】
上の【20191114_3_01】の右寄りに見えている、迂回路の新しい案内図。
以前の案内図が9月8日の台風15号に伴う暴風雨で
にじんで見にくくなったための措置。
以前は踏切の西詰(下り線側)に設置されていた踏切番号標識が
東詰(上り線側)に移設されているのも見えている。


【20191114_3_04】
迂回路の新しい案内図。


【20191114_3_05】
仮設地下自由通路への迂回を呼びかける、新しい掲示板。


【20191114_3_06】
第38号踏切道の南側(駅部分)の上り急行線高架橋の橋脚建設工事現場。
こちらでも踏切番号標識が東詰に移設されている。


【20191114_3_07】
第38号踏切道の北側(谷塚方)の上り急行線高架橋の橋脚建設工事現場。
地中の基礎の構造がよくわかるタイミングでの撮影。


【20191114_3_08】
第38号踏切の西詰に掲出された、迂回路の新しい案内図。


【20191114_3_09】
迂回路の案内図の拡大写真。


【20191114_3_10】
パチンコ店の5階にあるインターネットカフェから
竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場を見たところ・その1。
【20191114_3_13】までは下の
【20191007_3_08】と同じ場所で撮影。


【20191114_3_11】
その2・竹ノ塚駅仮ホームの西新井駅寄り付近。


【20191114_3_12】
その3・竹ノ塚駅仮ホームの中心部付近。


【20191114_3_13】
その4・駅ビルから第38号踏切付近。


【20191114_3_14】
パチンコ店の駐輪場の3階から第37号踏切方向を見たところ。
下の
【20191007_3_07】と同じ場所で撮影。


【20191114_3_15】
上の【20191114_3_14】と同じ場所から駅ビル方向を見たところ。


【20191114_3_16】
区営駐輪場の2階から竹ノ塚駅方向を見た様子。
下の
【20191007_3_18】と同じ場所で撮影。

【W工区】


【20191114_4_01】
上の【20191114_3_15】と同じ場所から谷塚駅方向を見たところ。
下の
【20191007_4_01】と同じ場所で撮影。


2019年10月7日(月曜日)

上り急行線の高架橋の基礎工事が進んでいる様子などを撮影してきました。

【V工区】


【20191007_3_01】
第37号踏切道の両側の「ここは踏切内 とまるな!」の表示に
英文が追加された様子。


【20191007_3_02】
「ここは踏切内 とまるな!」の英文を近づいて見たところ。


【20191007_3_03】
第37号踏切の北側に設置された仮囲いと、工事用車両の出入口。
下の
【20190827_3_05】の銘板の部分だけ透明のアクリル板になっている。


【20191007_3_04】
歩道橋の銘板を近づいて見た様子。


【20191007_3_05】
歩道橋の銘板の裏側を第37号踏切道から見た様子。


【20191007_3_06】
歩道橋の銘板の裏側のズーム写真。


【20191007_3_07】
パチンコ店の駐輪場の3階から銘板付近を見たところ。
下の
【20190827_3_08】の撮影地点のほぼ真上の場所で撮影。


【20191007_3_08】
パチンコ店の5階にあるインターネットカフェから
竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場を見たところ・その1。
【20191007_3_09】までは下の
【20190827_3_12】と同じ場所で撮影。


【20191007_3_09】
その2・竹ノ塚駅仮ホームの西新井駅寄り付近。


【20191007_3_10】
その3・竹ノ塚駅仮ホームの中心部付近。


【20191007_3_11】
その4・駅ビルから第38号踏切付近。


【20191007_3_12】
竹ノ塚駅ホーム谷塚方の、下り緩行線列車に対する速度制限標識。
画面中央のやや右下、2本のレールの間にある黄色っぽい四角い標識が、
ここからホーム先端の停止位置までの制限速度が
時速4km以下であることを示す標識。
列車が、この標識のすぐ左上に見えている、
緑色の小判形の装置(ATS地上子)を通過した時点で
時速4kmを上回る速度を出していると、
自動的に非常ブレーキがかかるようになっている。
画面奥の第38号踏切へのオーバーランを防ぐための措置だが、
第38号踏切までの距離と非常ブレーキの減速度とを考慮すれば
明らかに過剰な速度制限であり、
第38号踏切の遮断時間をいたずらに引き延ばす原因となっている。
上り緩行線列車にも同様の速度制限があり、
第37号踏切の遮断時間を無駄に長引かせている。
東武鉄道は、踏切が開くのを必要以上に長く待たされる
歩行者や車などの迷惑(移動の自由=交通権の侵害)について、
一体どう考えているのか。


【20191007_3_13】
第38号踏切道でも「ここは踏切内 とまるな!」の表示に
英文が追加された様子。
右側の踏切警備員は、下り列車の接近を監視している。


【20191007_3_14】
仮・上り急行線と緩行線の線形。
左端の、列車が停まっている部分が、引上線。


【20191007_3_15】
旧・第38号踏切の東詰だった場所に設置された、工事用車両の出入口。


【20191007_3_16】
仮・第38号踏切の東詰付近に設置された仮囲い。
踏切の出入口付近は、見通しに配慮して透明のアクリル板になっている。


【20191007_3_17】
仮・第38号踏切の東詰付近から谷塚駅方向を見たところ。


【20191007_3_18】
区営駐輪場の2階から竹ノ塚駅方向を見た様子。
下の
【20190519_4_02】と同じ場所で撮影。

【W工区】


【20191007_4_01】
上の【20191007_3_18】と同じ場所から谷塚駅方向を見たところ。
下の
【20190519_4_03】と同じ場所で撮影。


2019年8月27日(火曜日)

上り急行線の高架橋工事現場での仮囲い設置工事の様子を撮影してきました。

【V工区】


【20190827_3_01】
第37号踏切東詰の南側にある献花台の前から
第37号踏切方向を見たところ。


【20190827_3_02】
同じく、西新井駅方向を見たところ。


【20190827_3_03】
10時40分頃、第37号踏切歩道橋のスロープの下に設置されていた
歩道橋の由来を記した銘板を保護する柵を
踏切道の旧・上り緩行線付近から見たところ。


【20190827_3_04】
上の柵のズーム写真。
「東武鉄道銘板 注意!」と記されている。


【20190827_3_05】
上の銘板を正面から見たところ。
歩道橋があった時代の緑色の金網が撤去され支柱だけが残っている。


【20190827_3_06】
上の銘板のズーム写真。
下の
【20190711_3_7】と比較されたい。


【20190827_3_07】
銘板の文面。


【20190827_3_08】
パチンコ店の駐輪場の2階から銘板付近を見たところ。
金網の支柱の撤去作業中。


【20190827_3_09】
12時過ぎ、元の金網の支柱の撤去が完了し、
新たに設置し直す金網の骨組が設置された様子。


【20190827_3_10】
17時頃、新しい金網が設置された様子。


【20190827_3_11】
新しい金網越しに見た銘板。
足立区役所の担当者に問い合わせたところ
東武鉄道が歩道橋を撤去した後も銘板だけを残している理由は不明で
この銘板を最終的にどうするのかも未定とのこと。


【20190827_3_12】
竹ノ塚駅東口のパチンコ店の5階にあるインターネットカフェから
竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場を見たところ・その1。
【20190827_3_15】までは下の
【20190628_3_12】と同じ場所で撮影。


【20190827_3_13】
その2・竹ノ塚駅仮ホームの西新井駅寄り付近。


【20190827_3_14】
その3・竹ノ塚駅仮ホームの中心部付近。


【20190827_3_15】
その4・駅ビルから第38号踏切付近。


2019年7月11日(木曜日)

6月29日(土曜日)に上り急行線が仮線化され
踏切の形態が変更された様子を中心に撮影してきました。

【全般】


【20190711_0_1】
第37号踏切の形態が変わったことのお知らせの掲示。
従来は上り急行線と上下緩行線の2ヶ所に分れ中州があったのが
1つに統合され中州が廃止された。
しかし警報が鳴り始めても旧中州部分で止まってしまう車や歩行者が後を絶たず
遮断機が下りると踏切道内に取り残される形になってしまう。
そのたびに踏切警備員が非常ボタンを扱うため
列車の緊急停止ひいてはダイヤの乱れが頻発するようになってしまった。

【V工区】


【20190711_3_1】
第37号踏切道の左右の高架橋に掲出された
「ここは踏切内 とまるな!」の黄色い看板。


【20190711_3_2】
第37号踏切道の歩道部分の「とまるな」の路面標示。
上り急行線の仮線化前に使われていた、上り緩行線の手前の警報機に
覆いがかけられ存置されているのが見えるが、
これは上り急行線の高架化が完成した後に再び使うことになるため。


【20190711_3_3】
第38号踏切の「ここは踏切内 とまるな!」の看板と
使用停止されカバーがかけられた上り緩行線の手前の警報機。


【20190711_3_4】
第37号踏切道の西新井駅寄りで始まった、旧上り急行線の軌道撤去工事。
架線は既に撤去されている。


【20190711_3_5】
解体工事が始まった、第37号踏切歩道橋のアプローチ部分、その1。
2006年3月に竣工してから13年で解体。


【20190711_3_6】
解体工事が始まった、第37号踏切歩道橋のアプローチ部分、その2。
2016年12月に使用停止されてから2年半が経ち、錆が目立つ姿に。
供用期間は僅か10年と9ヶ月。


【20190711_3_7】
第37号踏切歩道橋のアプローチ部分の下にひっそりと立つ、
歩道橋設置の由来を伝える看板。
歩道橋解体工事の開始に伴い防護の屋根が設置されたが
歩道橋が無くなった後も看板だけ残すのか否かは不明。


【20190711_3_8】
第37号踏切が手動式だった時代にあった詰所の跡地付近から見た
旧上り急行線。
当時の遮断機操作席からの眺めと、ほぼ一致する。
歩道橋の左、高架橋の橋脚が立ち並んでいるあたりが、旧・上り緩行線の跡地。

【W工区】


【20190711_4_1】
仮・上り急行線沿いの仮囲いの上に設置されている警告灯群。
上り急行線列車が接近すると、黄色の灯火が回転する。


2019年6月28日(金曜日)
(一部は2019年6月8日(土曜日)に撮影)

【V工区】

6月29日(土曜日)に上り急行線が仮線化されることで
工事着手前からの線路がすべて廃止されることになったため
切り替え前日に旧・上り急行線の姿を撮影してきました。


【20190608_3_01】
第37号踏切の東詰に掲出されたポスター。
上り急行線と共に警報機と遮断機も移設し
暫定的に上り急行線と上下緩行線の2つに分けていた踏切を
以前のように再び一体化することを知らせている。
第38号踏切にも同様のポスターが掲出されていた。


【20190628_3_01】
上り急行線の仮線への切替工事に伴い
第38号踏切を通行止めにすることを告知する看板。


【20190628_3_02】
第38号踏切道から旧・上り急行線の谷塚方面を見たところ。
画面奥の勾配が緩やか(10‰、1000m進むと10mの高低差が生じる)なのは、
昔は登り坂に弱い貨物列車が走っていたため。


【20190628_3_03】
第38号踏切道から旧・上り急行線の西新井方面を見たところ。
画面の右端が竹ノ塚駅の仮ホーム、奥が第37号踏切。
左端には第38号踏切の標識も見えている。


【20190628_3_04】
第37号踏切道から旧・上り急行線の谷塚方面を見たところ。
踏切道の手前、旧竹ノ塚駅ホームの中程あたりから
緩やかな右カーブになっているのがわかる。
出発信号機の根元に北千住起点6K300M地点の距離標が見えている。


【20190628_3_05】
第37号踏切道から旧・上り急行線の西新井方面を見たところ。
警備員の背後の遮断機が設置されているあたりが、
かつて踏切が手動式だった時代に踏切保安係の詰所があった場所。


【20190628_3_06】
第38号踏切道から仮・上り急行線の谷塚方面を見たところ。
画面右が旧・上り急行線。


【20190628_3_07】
第38号踏切道から仮・上り急行線の西新井方面を見たところ。
画面右が竹ノ塚駅の仮ホーム、左が旧・上り急行線、奥が第37号踏切。


【20190628_3_08】
第37号踏切道から仮・上り急行線の谷塚方面を見たところ。
画面左が竹ノ塚駅の仮ホーム、右が旧・上り急行線。


【20190628_3_09】
第37号踏切道から仮・上り急行線の西新井方面を見たところ。
画面左が旧・上り急行線。


【20190628_3_10】
第37号踏切の北側にあった歩道橋の東側のアプローチ部分を
解体する工事を予告するお知らせ。
歩道橋のエレベーターのりば跡付近に掲出されている。


【20190628_3_11】
第37号踏切道から解体予定の歩道橋のアプローチ部分を見たところ。


【20190628_3_12】
竹ノ塚駅東口のパチンコ店の5階にあるインターネットカフェから
竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場を見たところ・その1。
左下に解体予定の歩道橋が見えている。


【20190628_3_13】
インターネットカフェから見た竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場・その2。
竹ノ塚駅仮ホームの西新井駅寄り付近。


【20190628_3_14】
インターネットカフェから見た竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場・その3。
竹ノ塚駅仮ホームの中心部付近。


【20190628_3_15】
インターネットカフェから見た竹ノ塚駅構内の高架橋工事現場・その4。
手前は竹ノ塚駅ビルの屋上、奥が第38号踏切方面。


2019年5月19日(日曜日)
(一部は2019年4月22日(日曜日)に撮影)

【T・U工区】

6月下旬に上り急行線が仮線化されると上り急行線の高架橋工事が始まり
仮囲い設置と共に中が見えなくなると予想される場所の写真を
集中的に撮影しました。
南(西新井方)から北(谷塚方)へと向かう順に並べてあります。


【20190519_1_01】
栗六陸橋北側の歩道から撮影。
栗六陸橋で進行中の耐震補強工事に伴い歩行者専用橋の架け替えも行われるため
この場所での定点観察は一時的に中断を余儀なくされる見込み。


【20190519_1_02】
UR竹ノ塚第2団地4号棟前から西新井駅方向を見る。
左端のレール置場付近に
北千住起点5K900M地点の白く四角い距離標が見えている。


【20190519_1_03】
UR竹ノ塚第2団地28号棟の北寄りから西新井駅方向を見る。
左端に北千住起点6K000M地点の距離標(白く三角の杭)が見えている。


【20190519_1_04】
UR竹ノ塚第2団地28号棟の南寄りから竹ノ塚駅方向を見る。
右端に北千住起点6K000M地点の距離標が見えている。
画面のほぼ中央がT工区とU工区との境界で、左側がT工区、右側がU工区。


【20190519_2_01】
北千住起点6K100M地点の距離標の北寄りから西新井駅方向を見る。


【20190519_2_02】
北千住起点6K100M地点の距離標の南寄りから竹ノ塚駅方向を見る。


【20190519_2_03】
北千住起点6K200M地点の距離標の北寄りから西新井駅方向を見る。


【20190519_2_04】
北千住起点6K200M地点の距離標の南寄りから竹ノ塚駅方向を見る。
画面の右奥3分の1くらいはV工区。

【V工区】


【20190519_3_01】
第37号踏切東詰の北寄りから西新井駅方向を見る。


【20190519_3_02】
第37号踏切東詰の南寄りから竹ノ塚駅構内を見る。


【20190519_3_03】
第37号踏切道から仮上り急行線の西新井駅方向を見る。


【20190519_3_04】
第37号踏切道から竹ノ塚駅構内の仮上り急行線を見る。


【20190519_3_05】
第37号踏切道の中州部分南側(西新井方)の工事車両出入口。
画面中央に「37RC南」と記された標識が見えている。


【20190519_3_06】
第37号踏切道の中州部分北側(竹ノ塚駅構内)の工事車両出入口。
画面左端に「37RC北」と記された標識が見えている。


【20190519_3_07】
竹ノ塚駅東口駅ビル南端付近から旧ホーム跡に建つ高架橋の柱を見る。


【20190519_3_08】
竹ノ塚駅東口ロータリーから駅ビルと仮設地下自由通路入口付近を見る。


【20190519_3_09】
第38号踏切道から竹ノ塚駅構内の仮上り急行線を見る。


【20190519_3_10】
第38号踏切道から仮上り急行線の谷塚駅方向を見る。


【20190519_3_11】
竹ノ塚駅東口駅ビル南側のパチンコ店のビルの5階のインターネットカフェから
旧ホーム部を俯瞰した眺め・その1。


【20190519_3_12】
同じく旧ホーム部の俯瞰・その2。


【20190519_3_13】
同じく旧ホーム部の俯瞰・その3。


【20190519_3_14】
同じく旧ホーム部の俯瞰・その4。


【20190422_3_15】
第38号踏切道から上り緩行線の列車停止位置付近を望遠撮影したところ。
画面中央、2本のレールの間に「ATS15」と記された黄色の標識が、
その右奥(6両編成列車の停止位置目標の右)には「ATS4」の標識が見える。
これらは、それぞれの地点で列車の速度が時速15kmまたは4kmを
上回っていると
ATS(自動列車停止装置)によって非常ブレーキがかかることを
運転士に知らせるためのもの。
竹ノ塚駅で停止すべき列車が第37号踏切道へオーバーランするのを防ぐためだが
このため7両または8両編成の日比谷線直通列車は
竹ノ塚駅到着直前の10数mを時速4km以下の最徐行で走ることになるため
第37号踏切の遮断時間を延ばす一因になっている。
東武鉄道では、ホームのすぐ先に踏切がある駅で
このようなATSを設置している駅は、竹ノ塚駅以外には1ヶ所も無い。


【20190422_3_16】
上の【20190422_3_15】の速度制限標識や関連するATS地上子などを
第37号踏切道から見たところ。


【20190519_3_17】
第38号踏切道から第37号踏切道の手前にある上り急行線の出発信号機を見る。
第38号踏切の警報が鳴り始める頃までは
出発信号機は赤(停止)を現示している。

【W工区】


【20190519_4_01】
第38号踏切から仮上り緩行線と引上線を見る。


【20190519_4_02】
区営駐輪場の2階から下り緩行線の高架橋の竹ノ塚駅方向を見る。


【20190519_4_03】
上の【20190519_4_02】同じ場所から緩行線の高架橋の谷塚駅方向を見る。


2019年3月15日(金曜日)

【全般】

踏切事故発生時刻(16時50分)に合わせて行われた献花式の様子です。


【20190315_0_1】
当日の第37号踏切の風景。
警備員が増員されているのは中州部分から工事車両が出入りする際の誘導のためで
踏切事故発生日とは関係ない模様。


【20190315_0_2】
献花する近藤弥生・足立区長。
手前は遺族の加山圭子夫妻。


【20190315_0_3】
献花台に手向けられた花束。